【AI活用も必要に⁉】物流の2024年問題における小売業界の課題と対策事例 | 中林 亮太 | VINXニューリテール・コラム | 株式会社ヴィンクス| 流通小売業向けシステム

VINXニューリテール・コラム - 中林 亮太

VINXニューリテール・コラム

【AI活用も必要に⁉】物流の2024年問題における小売業界の課題と対策事例

【AI活用も必要に⁉】物流の2024年問題における小売業界の課題と対策事例

はじめに

物流の2024年問題によって今、流通小売業にも大きな影響が生まれています。以前のコラムでも、2024年問題で物流業界に起きている問題や流通小売業への影響について解説しました。

今回のコラムでは、「配送トラックの便数減少」と「物流コストの高騰」という課題にフォーカスし、その対応事例や今後の課題などについてもご紹介します。

2024年問題によって発生する課題

2024年4月からトラックドライバーの労働時間に制限が設けられ、物流業界は今、従来よりも労働力が大幅に減少しています。時間外労働と拘束時間が厳しく制限されるようになり、トラックドライバーの働き方や入職率・離職率が大きく変化したためです。



このようにトラックドライバーを取り巻く環境が変化したことにより、流通小売業にも以下のような影響が生じてきています。

①配送トラックの便数減少

労働時間の制限によってドライバーひとり当たりが担える便数は減少。さらには人手不足問題の深刻化もあり、配送網が破綻しかねない状態になっています。多頻度小口配送によって在庫回転率を高めることは、現在は難しくなってきていると言えます。

②物流コストの高騰

従来はドライバーひとりで1日に担えた配送業務を、2日にわけて配送したり、複数のドライバーで行ったりする必要が出てきているため、物流にかかるコストが上昇しています。

また、配送量の増加や原材料費・梱包資材費・燃料費の上昇によっても、流通小売業の物流コストは上昇しています。商品価格の上昇や利益率の低下につながるため、物流コストの高まりは解決すべき大きな課題です。


対応策①「配送頻度の見直し」

「配送トラックの便数減少」「物流コストの高騰」といった課題への対応策としてまず考えられるのが、「配送頻度の見直し」です。

例えば1日3回の配送を行う場合、これまでは「深夜便と朝便」「朝便と午後便」など、連続する複数便をひとりのドライバーが担当するケースが多々ありました。


しかし、こうしたシフト体制では、ひとりのドライバーの勤務時間が長くなり、法令遵守が難しくなっています。そこで対応策となるのが、1回の配送量を増やし、毎日の配送便数を減らすことです。流通小売業にもすでに、店舗への配送便の数を1日3回から2回に減らし、ドライバーの拘束時間を減らしている企業があります。



■今後の課題とソリューション

配送便数を減らし、1回当たりの配送量を増やす対策には、もちろん課題もあります。例えばコンビニエンスストアなどは、バックヤード(倉庫)が狭く、多くの在庫を置いておけません。また、肉類などのチルド商品は、できるだけ鮮度の高い状態でお客様に提供したいという事情もあります。

そうした課題へのソリューションとして期待できるのが、“AIを用いた自動発注システム“です。自動発注システムを活用して効率的&的確な発注を行うことで、必要なときに必要な量を店舗に届け、商品ロスや在庫量を低減できます。配送便数が制限されても、効率的な配送と在庫管理が可能になるのです。自動発注システムについては以前のコラムで詳しくご紹介しているので、ぜひご覧になってください。

 

 

対応策②「配送スケジュールの見直し」

従来は、曜日によって配送量が異なっていても、固定されたスケジュールで毎日配送を行うのが一般的でした。そのため、曜日によっては配送量に対して余分にコストが発生していました。


配送量が多い日はこれまでの配送スケジュールを維持しつつ、配送量が少ない日は配送便を減らす「配送スケジュールの見直し」も、「配送トラックの便数減少」や「物流コストの高騰」への対応策として有効です。この点に着目し、すでに流動的な配送パターン&ルートの構築に着手している企業もあります。


流動的な配送スケジュールを実現するには、効率的な配送のパターンやルートを構築しなければなりません。しかし、商品に関する制約や配送距離・時間、人件費といった複雑な条件を考慮し、適切な配送パターン&ルートをつくりあげるのは簡単でありません。

そこで、今後期待できるのが“AIを活用した配送パターン&ルートの最適化“です。AIアルゴリズムを用いて配送システムを構築すれば、さまざまな条件や制約を加味して最適なパターン&ルートを短時間でつくることができます。

また、自社での配送システムの構築が難しい場合には、クラウドサービスを利用する方法もあります。クラウドサービスが保有している膨大なデータをAIで分析することで、配送パターン&ルートを作成しやすくなるはずです。


おわりに

今回は物流の2024年問題によって発生する「配送トラックの便数減少」「物流コストの高騰」への対応策の一例をご紹介しました。みなさんの今後の対応の一助になれば幸いです。

この度はご拝読いただきまして、誠にありがとうございました。





\このコラムに関連する記事/



関連コラム「【物流の2024年問題】 ますます重要になる小売業の役割!」を読む




関連コラム「需要予測の誤差は5%未満!? AIが解決する小売業の課題とは?」を読む

 

この記事へのお問合せ

中林 亮太 Ryota Nakabayashi

特定顧客第2事業本部
ソリューション推進部
第2課

詳しくはこちら